最近では「イクメン」なんていう言葉があるように、お父さんも積極的に育児をする光景が見られるようになりました。
一生懸命育児をしているお父さんを見ると、やっぱり見ていて微笑ましいですし、ホッコリしますよね。
そんなある日、とあるTwitterユーザーさんはベビー室で驚きの場面に遭遇しました。
それはベビー室で赤ちゃんのオムツを変えているお父さんに対して、後からやってきた女性が信じられない一言を放ったのです。
一体ベビー室で何が起こったのでしょうか?
凍り付く一言
きっと何かの勘違いだと思うけど、気の毒だった話(数年前の思い出し漫画) pic.twitter.com/eXS2TpYK1P
— ゆむむむむむむい (@yumuihpa) 30 มีนาคม 2560
お父さんがせっせとオムツを変えている姿を見ると微笑ましいなぁと思うものですが、後からやってきた女性はまさかの一言を放ちました。
おそらく子どもを守ろうとするが故にこんな発言が出てしまったのかもしれませんが、これにはお父さんも投稿者さんも唖然としてしまったようです。
このやり取りの内容を見た人たちからは…
父親でも変質者っているから警戒する気持ちもわかるけど、それなら男性がいなくなるのを待てばいいのに…
まだまだ男性用トイレにはオムツ替え台ないとこ多いし、ミルク用のお湯が手にはいるような授乳室には入れないことも多いし…男性が育児しにくい世の中なのは悲しいですね😢— こり (@dameyome47) 30 มีนาคม 2560
男性の保育士さんはちょっと…と言っていたニュースを思い出しました。でもこの間、子供三人連れて公園に行ったときに、保育園の遠足で園児達がいまして、男性保育士さんが引率している姿がお父さんっぽくていいなあと思いました。
— いくぽん (@ikupon0904) 30 มีนาคม 2560
俺は男性で、そごうのベビー休憩室とかで息子のオムツ変えるし、周りの台にママさんがいようが女児がいようがお構いなしにやってました(だって息子がクソまみれなんですよ!?早くかえてやらんと…) ママさん結構こう思うんスかね?だとしたらやりづれぇ…俺がやるのやめて全部嫁に投げちゃおうか…
— osamyn (@osamyn) 31 มีนาคม 2560
こんなことがあるんですね。世の女性の多くは育児に協力しろと言っているように思いますが、いざ手伝ってみてこれでは男性が可哀想ですね(>_<)育児雑誌なども過剰に女性よりに書いていたり、仕事+で子育てになれば母以上に疲れることも配慮しないと(;゜゜)と常々旦那さんは大変だと思います。
— 灰月 (@graymoon00) 31 มีนาคม 2560
意味がさっぱり理解できないのですが怒鳴った母親からすれば娘の大事なところを見られたくない→娘の大事なところは私の一部でもある→共感性羞恥めっちゃ強まる→近場の男性を意識しすぎる→結果怒鳴る。っていうバイアスなんでしょうか。もはやこれは母は強しハラスメントじゃないでしょうか。
— MOU-YAMErE (@OSEKKAI3) 4 เมษายน 2560
というような声が寄せられていました。
育児を頑張っている者同士、本当は協力をし合わなくてはならないものですが、こういった発言があるのはショックですよね。
また言葉がある程度わかるようになった子どもがこの発言を聞いたら、差別的な考えもでてきてしまうかもしれません。
お父さんも育児をする時代になってきているからこそ、男性が育児をしやすい環境を整えていくべきですね。